神奈川県横須賀市にて、軒天張り替え工事を行いました。
詳しくはこちら↓
T様邸
こんにちは!TKGKです。
冬が終わり春になり暖かくなるにつれて過ごしやすい陽気になりますが、その心地よさと
は裏腹に、雑草たちも活発になってきます🌳
今週は、草刈りの様子をレポートします。
普段は草刈りをほとんどしませんが、弊社顧客様よりのたってのお願いがありましたので、
行ってきました💪
Before
After
お庭の広いお宅です!
Before
After
家の横や後ろ側も防草シートを突き破り雑草が出てきています。
Before After
Before After
玄関前もこの通り★
Before After
ご覧のように綺麗になりました✨
綺麗になると気持ちも明るくなります。
ただ、これから夏を迎えこの先も雑草は、容赦なく元気いっぱいです。
次回は夏ごろに声が掛かるかと思います。
ここ数日は、気温がグッと上がり、関東は、猛暑が続いています💦
夏本番の熱中症対策をして、体調を崩さない様に今週も頑張って行きましょう!
🔍追伸 この動物は何でしょうか?
正解は~
アライグマの赤ちゃんです!
空き家の押入れの中にアライグマが住みついて、子供を産んだようです。
捕獲しに行った駆除業者いわく、親も一緒にいたようですが、近づいたら親は子供を置いて
逃げてしまったとの事でした。
それではまた来週!!
神奈川県横須賀市 N様邸
新しくベッドを購入予定のお客様が、畳の部屋にしか置く場所がないので、
押入れを無くし床を畳からフロアに変えてほしいと頼まれ、行ってきました。
Before
では、畳の撤去と押入れを解体です。
床柱を抜くにあたり、梁を設けて
強度を保たせます。
ここから床を張っていきます。
床を張り終え、解体した押入れの壁も床と同じ材料を張っていきます。
今回使用した、素材は床や壁などの内装建材として、 また 家具や建具等にも応用できるなど
非常に使いやすい建材です。
防虫防腐などの科学的薬品を含まない
『自然素材』 なので内装建材として安心して
使用できおしゃれで、インテリア性もとっても高いです!
完成です!
全く違う部屋になったようですね★
押入れだったところにベッドを置くそうです。
少しお金が溜まったら、残った真壁の部分も同じように張りたいとおっしゃっておりました。
総費用 ¥300,000 円でした。
次週もお楽しみに🌟
神奈川県横須賀市 K 様邸
今週は、ベランダの防水施工の様子をお伝えします。
既存の防水施工がシート防水で、その上に敷物が敷かれていました。
その結果、汚れやコケ・砂などが蓄積され、雨水の流れも良くなかったとの事です。
※ ベランダ床面の耐水性が失われると、ベランダと隣接している外壁や室内まで漏水し
雨漏りの原因になってしまいますので、ベランダの防水性は非常に大切です!!
先ずは、敷物を外し、床を出します。
Before
After
それでは、防水施工に入ります。
シート防水の上にウレタン防水を施していきますが、
その前に 1 か所補修をする必要がありました。
補修をして、下塗りのシーラーを塗布します。
次に一度目のウレタンを塗布していきます。
そして、二度目のウレタンを塗布していきます。
最後にトップコートを塗布します。
これで防水施工は、終了です。
この上にウッディーパネルを敷いていきます。
これにて、防水施工の工事の完了です。
今回の費用は、ベランダが 3 カ所で
13.5 ㎡分の防水施工 ¥128,000 円
ウッディーパネル 6 ㎡分
材工で ¥85,000 円
綺麗なベランダに変わり、お施主様も大変喜んでおりました。
ベランダは外壁や屋根に比べると、点検や劣化を見落としがちな箇所ですが、
雨や紫外線に晒されている屋外設備であることに変わりはありません。
そのため定期的な点検を行わなければ、雨漏りや構造体の腐食など建物の耐久性低下に繋がる
様々な劣化症状を引き起こしかねません。
雨漏り修理・ウッドデッキなどのリフォームで、お困りの際はぜひ、
一度株式会社 TKGK へご相談ください★
次週もお楽しみに。
神奈川県横須賀市 H様邸
和室がいつも湿った感じがしているようで、畳より板の間が良いと希望されていました。
和室の床を畳からフローリングに変え、壁に換気扇を付ける提案をして了承を得ました。
6帖間畳からフローリング張り施工費
¥150,000 円(材工)
換気扇取付工事
¥20,000 円(材工)
では、早速畳から撤去します。
畳を撤去後、インニッサン(30mm×40mm)で高さを出し、その上に12 ㎜のラーチを被せていきます。
これで下地は完了です。
そして、この上にフローリングを張っていきます。
綺麗に貼れました。これで床は終わりです。
次に換気扇の取り付けです。壁に穴を空け取付けます。
そして取り付けです。
これで終了です。今日は一日仕事でした。
後日、お施主様にお伺いしましたところ、フロアにして換気扇を回していると、湿気た感じが
しなくなったと喜んでおりました。これで、不安が解消されて何よりです(^^
ライフスタイルの変化に伴って 和室から洋室にリフォームしたい
部屋の 雰囲気を変えたい使い勝手を良くしたい
など理由は様々ですが畳の部屋をフローリングに張り替えるリフォームは人気があります。
それぞれに費用や手間、畳への影響などのメリットとデメリットがある為 、畳をフローリングにする
場合、予算はどの程度か、畳の状態はどうか。 などを考え総合的に判断したうえでご提案させていただきますので、
お気軽にTKGK までお問い合わせください★
~K 様邸~
畳の新調をされようと畳を撤去した畳屋さんが、
畳の下がシロアリに食われているのを発見。
急遽、シロアリ調査と消毒・荒床の交換
2 間サッシの立て付けも悪いというので、サッシの交換工事をしてきました。
築古の古民家で、色々とリフォームされていました。
では、現場写真です。
8畳と6畳の和室の畳を撤去した後です。この床を荒床と言います。
敷居の近くにシロアリの通った跡が見えます。
シロアリ消毒の業者に調査をしてもらったら、根太・土台・束が食われている状況でしたので、
床を剥がし大引・束も取って、入れ替えることにしました。
早速解体です。
解体して基礎のピンコロにシロアリ通った跡が。
これが、「蟻道」です。
解体が終わり先ずは大引を納めていきます。
束を木ではなく、鋼製束を使用します。
そして、根太を組んでいきます。
その上に合板を張っていきます。
これで荒床は終わりです。
ここで、シロアリの消毒に入ります。
防カビと消毒と合わせて行いました。
ではもう一つ、サッシの交換です。
こんなに隙間が空くほど傾いてしまっています。調整で済むレベルではありません。
レールも波を打ち開け閉めが窮屈です。全て交換していきます。
雨戸も取付けて調整して終了です。
昔ながらの2間サッシを2カ所並列してのサッシです。
今はもうこんなに開講した家はありません。
取り付けも大変でしたが綺麗に収まり、開閉もスムーズでストレスフリーです。
今回の様にシロアリは、湿った木を好んで活動する生き物であるため、木が多く使用されて
いる日本の建物は、シロアリ被害を受けるリスクが非常に高いと言えます。
実際自分の家は、「本当に対策が必要なのか 」
「 いつすればいいのか 」「 どうすればいいのか 」などの悩みを抱えているケースが非常に多いです。
まずは、ご自分のお家の現状把握を行ってみて下さい。
リフォームや改修工事が必要な場合は 、
TKGKにお気軽にご相談ください(^^)
今週も最後まで見て頂き有難うございました。
次週もお楽しみに★
今回は、介護保険を利用した住宅改修の様子を
お伝えします。
暫くぶりに介護保険の住宅改修の依頼が入りまして、行ってきました。
浴室・トイレ・廊下・玄関前と手摺を付けてきました。
【制度の概要 】
・在宅の介護認定 要支援 1 以上を受けられた被保険者が、厚生労働大臣が定める種類 の
住宅改修を行い、市町村がそれを認めた場合に限り、住宅改修費が支給されます 。
歩くのに不便になっていたそうで、これで、安心して移動できるとホッとされていました。
最近介護保険の住宅改修の仕事が来なくなっていましたが、1年以上振りに来た仕事でした。
日本人の寿命が長くなり、昔にはなかった病気や障害が出てきたと言われたことがあります。
確かに昔は 、70歳まで生きる人が少なかった ……
(だから70 歳を稀に古いと書いて古希 というそう) 、今70歳はまだ若いという認識ですよね。
認知症や骨粗しょう症等、昔にはなかった症状だというより 、そういう症状が出る前に人々
は死んでいたということです。
長生きがもたらす良い面の裏側では、喜ぶには難しいことも増えつつあると感じています。
弊社は、知識と知恵と 施工技術で、 地域の方々の暮らしに安心と安全、そして喜びを与える
ことで貢献していくことを目的にしています。
人間の生活に欠かせない「衣・食・住」の「住」を担っていることを自覚し、日々精進していきます!
今週も有難うございました。
前回の様子はこちらから↓
横須賀市 ~平屋住宅改修工事 第1弾~
今週は内装工事の様子をお伝えします。
中もかなり汚れていましたが、綺麗に仕上げました。
先ずは浴室リフォームです。
Before After
劇的に変わりました。
浴室の広さは同じですが浴槽の入れ替えでゆったりと入浴できると思います!
続いてトイレのリフォームです。
Before After
トイレも劇的に変わりましたね。
続いてキッチンのリフォームです。
Before After
清潔感溢れるホワイト。
食材を扱い、生活感が出やすいキッチンをホワイトでコーディネートすると、乱雑な印象が少なくなり、スッキリとしたキッチン周りを演出できます!
実は 、TKGK「 水周りのリフォームは得意中の得意 」です。
見事なまでに綺麗に生まれ変わりました。(自慢)(^^♪
次に床・壁・天井・押入れをご覧ください。
Before After
Before After
Before After
1か月ほど掛かりましたが、見違えた建物を見て、
ご近所様も「壊すのかと思っていたのに、こんなに綺麗になっちゃって」 と目をまん丸くし
ていました👀
京急の駅にも近く、平坦なこの場所は直ぐに借り手が決まると思います。
今回の仕事はいつもながらに満足のいく仕上がりになりました(#^^#)
2週間にわたって見て頂き有難うございました。
コロナ禍で変わった生活様式に合わせて最近では
水まわりのリフォームが増えつつあります。
TKGKが得意とする「 水回りのリフォーム 」!
キッチン、浴室、洗面所、トイレなど水まわりを賢くリフォームして
衛生的で快適なおうち時間を満喫しましょう!
次週も火曜日更新です!お楽しみに ☆彡
:神奈川県 横須賀市 S 様邸
賃貸物件として建てられた平屋です。
ここ数年は人も住まずに放置状態でした。
立地も良くこのままにしていたら勿体無いということで、改修工事を決断されたオーナ様
からの依頼で請け負いました。
建物正面の外装と雨戸の交換・和室から洋室へ・襖から建具へ・和式トイレから洋式トイレ
へ・在来風呂からユニットバスへ・キッチン交換・天井、壁クロス仕上げ・床フロア仕上げ
と内容の濃い工事になりました。
先ずは、外装と雨戸交換です。
Before
既存の雨戸の解体です。
新しい雨戸の取り付けが完了しました。
次に霧除け・庇を撤去し、壁材も解体して透湿シートを張り、胴縁を打ち付けます。
そしてサイディングを張っていきます。
目地部にコーキングを打ち、玄関ドアも新しく交換して外装は終了です。
Before
After
Beforeと比べてみてください
見栄えが良くなり見違えましたね。
年々深刻化する空き家問題。
人口減の時代に突入した日本において、空き家は今後も増え続けます。
放置された空き家は、倒壊や害虫の発生、犯罪の温床になるといった
問題を抱えています。
予算や目的などにより、空き家のリフォーム・リノベーションに
おけるお悩みは人によって様々です。
経験豊富なスタッフと相談し、ご希望に合ったご提案をさせて頂きます。
どんな工事でもお任せください!ご相談だけでも お待ちしております!
次週は、内装工事をお伝えします。お楽しみに★