横須賀市リフォーム S様邸 屋根葺き替え外壁塗装工事

皆様こんにちは。TKGKの新沼です。本年最初の施工事例です。昨年に行いました工事の様子をお伝えします。

20年ほど前に、中古物件を購入して初めてのメンテナンスだとの事。施主様曰く何年も前から、「やらなきゃ」と思っていたようですが、お子様にお金が掛かり、なかなか家のメンテナンス費用を準備できなかったようです。3人のお子様も社会人になり、ようやくメンテナンスする費用の準備が出来たようで、ご依頼を受け行ってきました。

屋根の傷みが激しかったので、屋根は、葺き替え工事。外壁も痛みはありましたが、修繕しながらの塗装工事に決まりました。

ビフォー

ビフォー

では早速スタートです。先ずは、足場を掛けていきます

屋根工事の為のステージも作りました。

それでは、屋根の葺き替えに入っていきます。既存のコロニアルを撤去して、新しく野地板(9㎜ベニヤ)を張り、ルーフィングを敷いていきます。

ルーフィングを張り終わり、軒先に水切りを取付け下から順に新しいコロニアルを葺いていきます

新しいコロニアルを葺き終わったら、棟板金を付けていきます。先ずは、貫板を取り付けていきます

その上に棟板金を被せていきます

谷部の無い素直な寄棟の屋根でしたので、2日間で葺き替えが終わりました。

続いて、外壁に移ります。外壁にもクラックや目地部のズレ等が所々ありましたので、素地を調整していきます

クラックは、Vカットをしてからコーキングで埋める。霧除けの破風板はケイカル板を上張りして下地を調整しました。

素地調整が終わり養生をして塗装工事を進めていきます

下塗りからです。微弾性の水性サーフを塗布していきます

中塗り・上塗りには水性のシリコン塗料を使用しました。

 

破風板の劣化も激しく、ケレンやパテを施し錆止めを塗布して中塗り上塗りと3度塗りしていきます

養生をバラシ、雨戸も塗っていきます

玄関前のアプローチ部もワンポイントを入れ、明るい仕上がりを目指しました

これにて塗装工事の終了です。

新しい雨樋を取付けます。(この機会に古くて機能していなかった雨樋を交換しました)

これにて、外部の工事が終了になりましたので、足場をばらします

足場がとれて、綺麗になった姿が披露されました

とても仕上がり良くできました。

最後に、玄関ドアも新しく交換しました。(カバー工法)

既存の枠だけ残し、ドアを完全に撤去しました。新しいドアを付けて終了です。

綺麗に収まりました。

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

すっかり様変わりしましたね。

これにてすべての工事が終了しました。見違えるように綺麗になり、お施主様も「今まで朽ちてきた感じがしてて不憫に感じてたんだけど、これで気持ちよく帰って来られる」と、大変喜んでおりました。

この笑顔に、今年も沢山出会えるように、しっかり丁寧にを心がけ、頑張ってまいります。

ここまでご覧いただき、有難うございました。

 

続きを読む

新年 明けましておめでとうございます。

皆様、明けましておめでとうございます。

新年を迎えて、良い天気が続いていますね。

今年もいよいよ始まりました。

しかし直ぐに3連休なので、気持ちの持って行き方が難しいですね。

本年も色々な現場・仕事の様子を、お伝えしていこうと思いますので、

本年もどうぞ、宜しくお願い申し上げます。

 

株式会社 TKGK

社員一同

 

続きを読む

今年も1年有難うございました

皆様、こんにちは TKGKです。

時が過ぎるのも速いもので、もう今年も後5日で終わってしまいますね。

今年も1年沢山のお客様と出会い、そして様々な工事をさせて頂きました

どの現場でも必ず最後には、お客様の笑顔を見る事が出来ました。本当に喜ばしい限りです。

来年もまた多くの笑顔の為、より一層努力・精進して参ります。

全ては、「お客様の不安・不満・不便・不憫を解消するために。」

来年も、何卒宜しくお願い申し上げます

 年末年始のお知らせ

  12月29日より1月5日

 新年は、1月6日(金)からスタートです。

それでは皆様、良いお年をお迎えください

株式会社 TKGK 

 

 

 

 

続きを読む

横須賀市リフォーム ウッドデッキ造作工事及び外壁塗装工事

皆様こんにちは。TKGKの新沼です。師走になり寒さも増してきましたが、如何お過ごしでしょうか?
今年最後のブログになります今回は、ウッドデッキの造作工事と外壁塗装工事の様子をお届けします

では、ウッドデッキの造作工事から紹介します
庭のぬれ縁が傷んできたので、交換したいとのご依頼で行ってきました。
かなり痛んでいて修繕は難しく見えます。やはり作り直す方が良いと思いましたが、同じものを作るより、どうせならこの際大きく作りたいとのご要望でした。
そういう事なら、ぬれ縁というよりはウッドデッキのように作りましょうと提案し、了承してくれました。
庭の芝が綺麗に手入れされていますが、ウッドデッキを作る場所の芝は無くして、手入れをしなくても良いようにしてからの造作になります。

では、先ずは外構工事からです
 

この部分にウッドデッキを作るので、ウッドデッキの下部分の外構工事です

 

既存のぬれ縁を解体し、芝を撤去していきます

 

 

芝を撤去しウッドデッキの束の基礎(ピンコロ)を設置していきます

 

 

基礎のピンコロを設置し、芝生の際との境目にレンガを並べていきます

 

 

防草シートを敷き詰め砂利を被せます

 

これで外構工事の終了です。

 

ここからウッドデッキの造作に入ります

先ずは壁に根太受けを取付けます

 

束を置き大引き(根太掛け)を取付けていきます

 

あっ弊社代表の高木の姿が・・・

そして床板を貼っていきます

 

 

 

木口にキシラデを塗布し完成です

 

 

綺麗に仕上がりました。和室からもリビングからもデッキに出られるようになり、また庭で腰掛ける事もしやすくなったと、喜んでおられました。

デッキの下も、手入れをする必要がなく長く使える事でしょう。

今回使用した材料は、オーストラリア檜を使用しました。材料にキシラデを下塗り上塗りと塗布し綺麗な素材の感じそのままの出来で、大満足です。

 

 

続いては、外壁塗装の様子をお伝えします

築20年で最初のメンテナンスです。痛みの箇所、コーキングの劣化、換気扇カバーの劣化、網戸の破れ。また給湯器も、よく20年もってると思えるほど古くなっていましたので、塗装工事と合わせて交換してきました。

では、先ずは足場から掛けていきます

 

次に高圧洗浄を掛けます

 

次にコーキングの打ち替えです

 

次に換気扇のカバーを交換です。錆錆のカバーを外しステンレスのカバーを取付けました。

 

 

それでは、塗装に入っていきます

先ずは屋根からです。屋根の板金部分に錆止めを塗り、下塗りを施します。

 

下塗りには通常シーラーを塗りますが、今回は劣化が激しく洗浄で表面の塗膜が全て剥がれたので、べスコロフィラーを塗布していきます。

 

そして、中塗り・上塗りして屋根塗装は完了です

 

外壁も同様の施工順で、下塗りにシーラー・中塗り・上塗りには弱溶剤のシリコン塗料を塗布していきます

 

給湯器も外し、給湯器の裏面もしっかり塗っていきます。そして取付けです

 

ベランダもしっかり防水トップを塗布します

タッチアップ・掃除を施し全行程終了です。

後は、足場を解体し、塗装工事完工です。

綺麗な色に塗られ可愛らしくなりました。

 

ビフォー                  アフター

 

 

「外見も綺麗になり、給湯器の交換も出来て安心して気持ちよく生活できる」と喜んで頂きました。お客様のこの笑顔とお言葉にどれだけ励まされたか、はかり知れません。

今年も沢山の工事をさせて頂きました。感謝感謝です。

この気持ちを忘れず、来年もさらなる精進をしてまいる所存です。これからもどうぞTKGKをご贔屓に宜しくお願いします。

今年一年どうもありがとうございました。

また来年も宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

続きを読む

横須賀市リフォーム 瓦屋根載せ替え工事 境界フェンス取付工事

皆様こんにちは、TKGKの新沼です。師走になりましたね。時が流れるのが速過ぎます。

今週は前回同様、外工事の様子を2つ紹介します

では、瓦屋根の載せ替え工事から紹介します

築30年の立派な和風の建物です。環境的に山を背負っているので、草木の種が降り注ぐのか、瓦屋根に草が生えてしまって困っているお客様からのご依頼で行ってきました。

 

では、ビフォーです

  

棟瓦・鬼瓦の周辺に多くの草が生えそびえていました。

寄棟屋根と下屋根の鬼瓦12カ所全てとそれに連なる棟瓦・熨し瓦に生えていました

土を使って瓦を載せているので、草木の胞子が瓦の隙間に入り込み、根を生えさせたと思われます。

草の生えた周辺の瓦を撤去し、土草を取り除き、瓦を載せ直していく工事をしていきます。

では、瓦を剥がし草木を除去します。

 

草土を取り除いた後は、瓦用の漆喰粘土で瓦を積んでいきます

 

12か所すべてを終えて、綺麗な元の瓦屋根になりました。

 

では、アフターです

 

土を使って瓦を積んでいましたが、今回の工事で、土を除去して漆喰粘土を使用しましたので、今までのように草木が生えるという現象は、起こらなくなります。

お施主様も「これで安心しました。そして、みっともなかった屋根が綺麗になって嬉しい」と安堵のご様子でした。

 

 

 

続きまして、境界にフェンスを取付けたいというご依頼を受け、行ってきました。

築80年程の古民家で、庭が大変広く植栽も多く植えられています。

雑草も生い茂り、隣地の境界が分かりづらくなってしまったので、しっかりと境界が分かるようにフェンスを取付ける工事になりました。

図面をもとに境界点を出し、境界杭を打ち、境界沿いにフェンスを取付けていきますが、その前に庭木の伐採が必要ですので、伐採からスタートです

 ビフォー

  

 かなりの状況です。

 では、伐採スタート

  

  

 おっ、ここにも外構職人の清水氏が・・・

 

 

 

伐採も進み、境界点を示してくれていた木杭が分かったところで、コンクリート杭を打ち込み境界点をハッキリさせ、そこに合わ   せてフェンスの基礎を作っていきます         

  

  

 

 ブロックを並べていきます

  

 

 ブロックを敷き詰め固めて、フェンスの柱を取付けていきます

  

 

 

 ブロックの天端を仕上げて、フェンス本体を取付けて完成です

  

 

 

 凄くすっきりとして、綺麗になりました。

 ではもう一度、ビフォーアフターです

 

 ビフォー                  アフター

   

 

残した庭の植栽と白いフェンスのコントラストが非常に良く映えて、お施主様は大変喜ばれておりました。またお隣の方も見違えた状況に目を丸くされておりました。

 

ここの所、似たような外構工事の依頼が続きまして、今回も外工事の紹介になりました

不思議なことですが、同じ工事内容だったり、同じ地域だったりからのご依頼が続くものですね。これも一つの縁から新たな縁が生まれ、更にまた縁が繋がり広がっていくように感じられます。

不満や不便、不安や不憫に感じる事があれば、TKGKに相談してください

必ずや解消させてみせます。

ここまでご覧いただき有難うございました。

 

 

 

 

続きを読む

横須賀市リフォーム  外構工事編

皆様こんにちは。TKGK の新沼です。初めて名前を明かしました。

別に深い意味はありませんが、先日お客様より「毎週火曜日の更新されるブログを楽しみに
しています」と凄く嬉しいお言葉を頂きまして、この2年以上ブログを書き続けて良かっ
たと思えました。

この2 年間、日々あちらこちらの現場を請け負わせていただき、その工事の様子をお伝え
してきました。それを毎週楽しみに見ていますと言われると、嬉しくてうれしくて。

そんな声をこれからも聴くことが出来たなら、幸せに思います。これからも頑張ります。

さて今週は、外構工事の現場を複数紹介していこうと思います。
【アパートの外階段の補修工事】
フェンス取付工事庭木伐採工事です。
では、外階段補修工事からです。
踏面のコンクリートがひび割れを起こして「歩きづらい」・「危険を感じる」との住人さんの
声を聞いて、家主様より依頼を受けました。踏面に新しいコンクリートを流す工事をしてきました。

Before

先ずは、既存のコンクリートを斫っていきます。

(職人さんの後ろ姿、カッコいい?👀✨)

柄を取り除きシーラーを塗り、一段ずつ飛ばしてコンクリートを打っていきます。

住人さんが万が一上り下りすることがあるといけないので、
一段ずつ飛ばして施工しました。

乾いたら、残りの踏面にコンクリートを打ちます。

錆が酷い個所があったので、そこも修繕し塗装を施し終了です。

それではビフォーアフターをご覧ください。

Before                     After

良い仕上がりです。

続きまして、フェンス取付けの様子をお伝えします。
フェンスが取り付けられていますが、もう少し前までフェンスを伸ばしたいとのご要望で、取付けてきました。

この部分にフェンスを取付けます↓

既存のタイルを壊すことなく、取付けます。
先ずは、タイルにアンカーを打ちます。

次にレベルを取り鉄筋を入れていきます。

モルタルを打ちながら、ブロックを並べていきます。

ブロックにモルタルを流し固めていき、フェンスを取付けていきます。

完成間近です。
柱の取付けが終わり、残りはフェンス本体を取付けます。

綺麗に取り付けられました。わずか3 時間で完工しました。
お施主様も「綺麗に短時間で施工してもらって嬉しいです」と喜んで頂きました。

うちの外構職人の清水氏は、本当に頼もしい限りです☺

続きまして、【庭木の伐採の様子】をお伝えします。
庭の木が伸び過ぎて隣地にまで覆いかぶさることがあるようで、
バッサリと伐採してほしいと依頼があり行ってきました。

Before

なるほど、かなり放置した様子で、伸び放題でした。
では、思いっきり伐採します。

小バラシにして運び出します。

根元から伐採しています。

では、綺麗に伐採した姿です。

お隣様も「これで安心するわ。有難う。」と喜んでおりました。
伐採したことで、狭く感じた家廻りも、実はこんなに広いスペースがあったんだと家主様も
驚いていました。
庭木は、手入れをすれば良い庭になりますが、手入れを怠ると迷惑なものになっていきます。
伐採をすれば、広くなったスペースを有効活用したくなりますね。
手入れが出来ない状況なら、TKGK に相談してください。
色んなアドバイスが出来ると思います。
ここまでご覧いただき有難うございました。次回は 12 月 6 日に更新します。

~お知らせです~

毎週更新していたブログや施工事例ですが、先月 10 月より隔週での更新に変更になってし
まいました。
楽しみにしてくれていた方々には大変申し訳ありませんが、2 週間毎に更新していきます。
その分、内容を濃くしていこうと努力してまいりますので、今後共、何卒宜しくお願い申し
上げます。
株式会社 TKGK     新沼 正行

続きを読む

横須賀市リフォーム   屋根・外壁塗装工事

神奈川県横須賀市 N様邸

今回は、屋根・外壁塗装の様子をお伝えします。

築17年のお宅で、外壁が黒ずみ、屋根も汚いと悩まれていたお施主様。
綺麗にしたい塗装工事を依頼されまして、工事を行ってきました。
屋根は、ストレート(コロニアル)/外壁は、モルタル壁(ジョリパット仕上げ)です。
屋根には遮熱効果のある塗料のクールタイトシリコンを使用。
外壁には、ラジカル制御の塗料水性プレミアムシリコンを使用しての、施工をしてきました。
では、その様子をご覧ください。

Before

足場を掛ける前の写真を撮り忘れてしまいました。
 
築17 年も経っていると、屋根のコケ・汚れが酷くなっています。

ご自宅の屋根を見る機会がないと思いますが、日差しや雨をまともに受けている屋根は、
かなり過酷な環境なことが分かると思います。
 
では、高圧洗浄機で、水洗いから始めます。


屋根だけでなく、外壁も汚れが強かったので、水洗いに丸1日掛かりました。

それでは、屋根の塗装からです。
鉄部に錆止めを塗り、シーラーで下塗りをしていき、遮熱塗料で中塗りしていきます。


 
外壁に移ります。サッシ等に養生を施して、鉄部には錆止め、外壁にはジョリパット改修用
の下塗り材で下塗りをしていきます。


 
続いて、シリコン塗料で中塗り・上塗りを
していきます。

残していた屋根の上塗りもしっかり施し、
綺麗に仕上がりました。

錆が酷かったシャッターやガラリも塗布し、
綺麗になりました。

養生をバラシ、タッチアップです。

 
タッチアップ・掃除も終わり、塗装工事の終了です。
メッシュシートが外れた姿をご覧ください。

ブルーとホワイトのコントラストが綺麗に映えていて、非常に良い仕上がりになりました。
今回、施主様のご子息が足場職人であったため、ご子息様が、ご両親に親孝行の意を込めて
足場架設・解体を担ってくれました🌟

お施主様も、ご子息の働く姿を見られて、感激したご様子でした。
親子の絆・家族の絆を垣間見た現場となりました。

我々の仕事が親孝行に導く。
何か、いつになく感慨深く、また一つ良い仕事が出来たと、勝手ながら感じました。

お客様が常に笑顔で快適に過ごせるために
「お住まいのトラブルやお悩み事」を 解消させて頂きます!

どんなに些細なお困りごとでも、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

続きを読む

横須賀市リフォーム工事  外壁塗装工事及び付帯工事

神奈川県横須賀市 O様邸アパート

前回に引き続き今回は、外壁塗装の様子をお伝えします!
前回の様子は、こちらをクリック↓👀✨
横須賀市リフォーム   アパート屋根葺き替え工事

塗装工事の前に、鉄骨の階段の修繕から始めました。
錆の酷いところがあり、錆の部分の修繕を行いました。

特に中段の踊り場が酷かったので、踊り場部を撤去して、新しく踊り場を設けました。



踊場から一段目の階段も交換しました。


これにて、階段の修繕工事は終了です。
この後は、全体的にケレンをして錆止めを塗っていきます。

錆止めまで終わり、いよいよ外壁に取り掛かります!

先ずは、コーキングの打替えからです。
既存のコーキングを撤去して、マスキングテープで養生を施します。

そして、コーキング打設です。

コーキングの作業も終わりいよいよ塗装工事の開始です。
まずは、サッシ等に養生を施します。

養生が全て終わったので、塗装に入っていきます。
下塗りにシーラーを添付し、主剤で中・塗・上塗りと塗布していきます。




塗装がひと段落したところで、階段下部のコンクリート壁を綺麗にして手摺を付け
させて頂きました。



2階廊下も長尺シートを張り替えていきます。

Before                  After

フードカバーや廊下の照明も交換です。


雨樋も交換です。


ここまで予定していた工事を全て終え、足場を解体していきます。



Beforeと比べてください。
外壁の色が同じような色なので、差が分かりにくいですが綺麗ですよね。

長い期間の工事になりましたが、非常に満足のいく仕上がりになりました。

こちらのアパートは、元のオーナー様が御自分で出来る範囲のメンテンナンスをされていたようですが、本格的なメンテナンスは初めてだったようです。

直す箇所、交換する箇所、付帯工事が多くありました。
アパートやマンションも魅力を長い間、維持していくには、外壁の塗り替えや屋根の防水など大規模修繕が必要不可欠です。
定期メンテナンスは、安心して暮らせるだけでなく、入居者満足度を高め、
空室を防止するためにも繋がります!

最後までご覧いただきありがとうございました。
無料のお問い合わせはこちらから!
御相談や御見積りはお気軽にお声がけください。

続きを読む

横須賀市リフォーム   アパート屋根葺き替え工事

神奈川県横須賀市 O様邸

築30年のアパートの屋根の葺き替えと外壁の塗装工事を依頼されました。
今週は、屋根の葺き替えの様子をお伝えします。

既存の屋根は、トタンを使用していました。
今回は、トタンからガルバリウム鋼板に葺き替える事にしました。
では、先ずは足場を掛けていきます。
アパート葺き替え工事

足場が建ち、屋根工事の準備に入ります。

準備も終わり、既存のトタン屋根を撤去していきます。

雨押えの板金も撤去するため、壁の干渉部も撤去します。

トタンを撤去し、新しく野地板を張っていきます。

野地板を張り終わったら、下葺きを敷き詰めていきます。


屋根の勾配がきつく屋根足場を掛けていますので、作業も一苦労です。

下葺きのルーフィングを敷終わり、いよいよガルバリウム鋼板T2仕様を葺いていきます。


急勾配、複層屋根と厳しい屋根の形状でしたが、百戦錬磨の職人達、流石ですね✨
戻り梅雨のような天候の中、8日間でやり遂げました。
ではご覧ください。

Before

After

工事初日は、梅雨明けの猛暑でスタートしましたが、途中戻り梅雨のような天気になり
中段を余儀なくされましたが、無事に葺き替え工事が終了しました。
お施主も天気が悪くなったことで、心配されていましたが、綺麗になったと安心され喜ばれていました。
この笑顔が何よりのご褒美です。☺💓
ここまでご覧いただき有難うございました。

次回は、塗装工事と付帯工事の様子をお伝えします!
お家のメンテナンスなどサポート致しますので、ご遠慮なくTKGKにお申し付け下さい !
無料のお問い合わせはこちらから!
御相談や御見積りはお気軽にお声がけください。

続きを読む